【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年01月10日

むかつく人はどこにでも居る

仕事をしていると、やはり合わないと感じる人も多いです。私も社会人になりたての頃は、希望を抱いていましたが、嫌になる事もありました。それは大多数が人間関係です。

私はいろいろな職場で働きましたが、どの職場も陰湿な人や陰口を言うような人が居ます。そのような人たちを見ていると、むかついたり、いらっとすることもあります。

しかし、そのような人たちを良い方向に導くのは難しいので、割り切って付き合うことが大切です。嫌な人でも、嫌なそぶりを見せずに、うわべだけで接すれば比較的楽に付き合えると思います。

仕事場の同僚達は友達になる必要は無いので、嫌な人と出来るだけドライな関係を築けるのが大切です。


人間関係に疲れてどうしてもやめたくなったら、そのときはやめればいいと思います。

資格をとってもいいかもしれません。(資格おすすめ.net/)。1年かけて資格を取れば次の転職先もみつけやすいでしょう。

  


2014年01月08日

仕事がすべて、国による制限。

言い換えれば、仕事がすべてではないかという気がしています。お金がなかったら何にもならない世の中で、人間としての生活をするためには最低限必要です。

それなりに仕事について頭を悩ませてきたわけですが、それでも給料を貰っていたら値打ちがあります。ないよりあったほうが明らかに有利です。お金の力で何でも買えてしまうし、すべては仕事にかかっています。

しかし、仕事といっても何でもやらせてしまうと社会が混乱するから、国がいろいろと制度を設置して能力のある人にしかさせないようにしています。医者や司法書士はその典型的な職業です。  


Posted by cfd-navi at 12:21Comments(0)仕事のつぶやき

2014年01月07日

やりがいのある仕事

私は3年前まで大学病院の小児歯科で歯科衛生士として働いていました。

小児歯科には歯科治療が上手に出来る子どもよりも、恐怖心を持っていて上手に治療が出来ない子どもの方が沢山訪れます。
そんな子ども達に笑顔で帰ってもらうことが私がそこで働く上での目標でした。

ある程度言葉の理解が進んでいる3歳位の子どもには、治療の前に機材や材料を見せて、子どもにも分かるような優しい表現で何に使うものなのか、どのようにして使うものなのかを説明します。

そうすることで知っているという安心感から不安感が薄れ、泣かずに上手に治療が出来るようになるのです。
働き始めた当時は、自分の事で精一杯で子どもの目線で話すことが出来ていませんでしたが、仕事にも慣れて心に余裕が生まれて、それが患者さんにも伝わるのか、患者さんもリラックスして治療を受けてくれるようになりました。

接客業は特に、自分の気持ちや心構え次第で相手の気持ちを良い方にも悪い方にも動かすことが出来るのだと感じました。

今は専業主婦ですが、本当にやりがいのある、素敵な職場だったと思います。
またもし再就職することがあれば、今度もそのような職場に恵まれたら良いなと思っています。  


Posted by cfd-navi at 11:05Comments(0)

2013年12月08日

天職ってなんだろうと思った時。

私は、兄が商業高校に通っていたので、自分も同じ道を進もうと同じ高校に通っていました。

その時は、資格があったほうが有利だと思い簿記の資格もとりました。

でも、18歳で自分の本当にやりたい仕事なんて今考えると、決められるだけの決断力なんて持っていなかったように思います。

私は、簿記の資格を持っていたおかげで、確かに経理の仕事をずっとやることができました。

確かに収入もありました。

でも、それは天職とはちょっと違うような気がするのです。

40歳を過ぎたころに、私はパートの仕事をしながら彫金の教室に通っていました。

私が、本来やりたかったのはジュエリーを作る人なんです。

http://www.資格おすすめ.net/  


Posted by cfd-navi at 15:18Comments(0)お仕事体験談

2013年12月05日

卑怯な上司

私の上司は寝ています。そして、何もやらないです。

特別な知識やスキルはありませn。

特別な能力は、ゴマすりでしょう。

仕事が来たと思えば、すべて私に丸投げをして寝ています。

そして、私が仕事をしてくださいというと反撃してきます。

仕事をしている。なんなら、私がやっている仕事をするのか!と言いました。

しかし、それってすべて私に仕事を押し付けるということですよね?

しかも、やっているという仕事は他の業者がすることなので、その上司がする必要がありません。

そして、やっているという仕事は1時間で終わる仕事や打ち合わせのみです。打ち合わせも寝ています。

どうしようもないひとです。

毎日、ストレスです。  


Posted by cfd-navi at 10:08Comments(0)

2013年12月03日

やる事がないのが一番辛い

とある、公的機関に臨時職員で入った時の話です。

臨時職員と言っても、アシスタント事務のような感じで雑用係と同じです。

一応、公務員の方と並んでデスクがもらえるので緊張はしましたが(笑)

やる事は、朝は新聞の記事集め、郵便受け取り、発送、コピー、来客時お茶出しなどなど…でしたが、こんな業務はそれぞれそんなに時間はかかりません。

ひどいとほとんど仕事はなく、1日に何度も郵便物を見に行ったりしていました。

同じフロアに同じバイトの人達が十数人いましたが、もう何年もいる方もいてそういう方達は給湯室でよくダベってました。

楽な仕事ですが、楽過ぎてやりがいもなく、何より暇なのが一番辛い仕事でしたね。

  


2013年12月01日

トラック運送の仕事

トラックの運転の仕事をしたことがあります。この仕事はとにかく眠気との闘いでした。中距離で、毎日のように200-300キロを走らなければなりません。時々朝早くや夜中に運転しなければならないこともあります。



荷物の積みこみ事態は簡単ですぐに終わるのですが、運転の道のりが長いのです。時々信号待ちをしていると眠くなって寝てしまうこともあります。後ろの車のクラクションで起こされたりということも何度もありました。



そして運転の仕事は腰が痛くなります。これもつらいことで腰痛に悩まされました。楽な仕事はないということを実感しました。  


Posted by cfd-navi at 04:40Comments(0)お仕事体験談

2013年11月30日

電話対応の難しさ。

電話対応の仕事を始めました。

お年寄りからの修理依頼の電話が多いのですが、方言がきついですし、言葉も不明瞭な方が時たまおられ、何を言っているかわかりません。何回も聞き直していたら、しまいには怒られ、別の人に代わってと言われました。

また、お客様からの料金の問い合わせもしばしばありますが、何度か間違った額を言ってしまい、問題になったこともあります。

それから、お客さんからの電話を担当に伝える際も、失敗が多々あります。メモを取ったつもりが取っていなかったり、肝心の電話番号を聞くのを忘れたり。電話対応の仕事に向いていないとつくづく思いますが、もっと数をこなして、慣れるまで頑張ろうと思います。

  


Posted by cfd-navi at 12:48Comments(0)

2013年11月28日

単純労働は楽ではない

私は過去に倉庫の仕事をしていました。倉庫と言えば、単純作業と考えている人は多いと思います。実際にその通り、単純作業がほとんどです。そのため、過去の経歴や学歴はあまり考慮されることはないです。

しかし、単純作業は楽ではありません。その理由は、スピードが求めれるからです。例えば、倉庫の仕分けの仕事は作業自体は簡単です。しかし、1時間に300個仕分けろといわれたら誰もが悲鳴を上げて、逃げ出すと思います。

そのように、単純作業は時間と仕事量の多さに圧倒されるので、楽ではありません。また、時間が経過するのが遅く感じるのもデメリットです。  


Posted by cfd-navi at 06:30Comments(0)

2013年11月19日

住み込みのリゾートバイトを体験

私は春休みをつかって静岡へ住み込みのリゾートバイトを体験してきました。海がみえる山奥のペンションでのリゾートバイトです。基本的に、やる業務はホテルとかの作業と同じで、簡単なものばかりでした。

ホテルとかでバイトした経験があったので、すぐに仕事をこなすことができました。この仕事の魅力は、とにかく自由時間が多いという点です。朝と夕方はちょっと多忙ですが、それ以外の時間はフリーなことが多く、散歩したり、海までいってみたり、いろんな楽しみがありました。

近くに自家製のパンを焼いているお店があるので、自由時間はそこにいって読書しながらパンと紅茶をいただくのが最高です!ほとんどバイトって感覚はなくて、1人でバカンスにきている感じです。

http://www.職務経歴書フォーマット.com/  


Posted by cfd-navi at 06:07Comments(0)

2013年11月17日

このままだと卒業後はアルバイターになってしまいます

ピンチです!大学の仲間達は、みんな就職が決まっているのに、私だけはまだ決まっていません。いくつか内定をもらったのですが、どれも気に入らず、断ってしまいました。今思えば、妥協しておけばよかった・・・と後悔しています。

でも、そんなことを言っても後の祭りなので、今するべきことをやるだけです。卒業前ギリギリで内定をもらったとか、卒業後すぐに内定をもらったって言っていた先輩もいたので、まだまだ希望は捨てたくないと思っています。私はどうしてもマスコミ業界にいきたいので、なかなか就職活動がうまくいかず、やっぱり特殊な業界なので、正社員の求人があまりなかったのです。

関係の無い業界にはいきたくないと思い、内定を断ったのです。でも、バイトとかから正社員になれる道もあるって聞いたから、最後の手段としてはそれもアリだと思っています。  


Posted by cfd-navi at 22:53Comments(0)

2013年11月15日

高校を卒業したらアルバイト先に就職します!

私は高校生活の3年間、1つのアルバイト先に勤めていました。私の高校ではアルバイトが禁止されているので、内緒でずっと続けてきました。私の親はアルバイトは社会経験になるから、絶対にやっておくべき!と肯定派だったので、応援してくれました。

自分でもよく3年間も続けられた!と自分を褒めたくなってしまいました。進学をする予定はなかったのですが、なんとも嬉しいお声がかかったのです!それは、3年間やってきたアルバイト先の本社から正社員にならないか?という話しをいただいたのです。考えるまでもなく、即了解しました!飲食系のアルバイトだったのですが、まさか、正社員になれるなんて夢のようです!

初任給で、両親を旅行につれていきたいと計画しています。


http://www.営業職務経歴書.com/  


Posted by cfd-navi at 11:21Comments(0)

2013年11月13日

ホワイトデーのバイトにずっと憧れていました!

ついに憧れだったホワイトデーのバイトを体験することができました。

やっぱりこの時期って、みんなホワイトデーのギフトを選びますよね?だから、なんか、そういった場面にいられるのが好きなんです。だって、いろんな人の幸せそうな顔が見られるからです。私は販売員をやったのですが、超いそがしくて目がまわってしまいそうでした。お菓子とかチョコレートの試食もやったのですが、みんな嬉しそうに食べているのがみえて、とても幸せな気持ちになりました。

普通になにか売るというよりも、こういったイベントのバイトって、幸せを共有しているような気持ちになれますよね?しかし、残念ながら私には、チョコレートをあげる彼氏もホワイトデーでお返しをくれる人もいません・・・(笑  


Posted by cfd-navi at 15:52Comments(0)

2013年02月20日

試験監督のアルバイトを探したい!

みんなが受けたことのある予備校の模擬試験だったり、資格試験だったり。

あの試験を監督する試験監督のアルバイトって実はけっこうな人気だったのって知っていますか?

パッとみ、楽そうですよね(^^;

そんな試験監督のアルバイトですが、どうすれば探すことができるのでしょうか?

実は、その大半はツテだったり、大学なんかの学校内で募集されることが多いのですが、
普通のアルバイト求人サイトでもたまに求人がのっていたりします!

なのでフロムAやanなどの求人サイトをちょくちょくチェックしていれば、きっと見つかるはずです(^^  


Posted by cfd-navi at 18:04Comments(0)

2010年08月23日

いまは株よりFXが人気!?

ネット証券大手3社が減収 株式の売買低迷で

円高になっている最近ではどうも株よりもFXのほうが人気らしいですね。

2008年ぐらいの為替ががっくんがっくん動いてFX投資家が駆逐されてしまった感があったのですが、またブームが再燃といったところなのでしょうか。まー総合課税なんですけどね、あ、くりっく365やればいいか。

しかし、株式投資のほうは2005年あたりをMAXにして人気低迷していまっていますね。

ライブドアショックから5年近くたちますので、そろそろまたブームが来たりするのでしょうか。

次に来るバブルは何バブル??

もしかしたら、ずるずる下がるだけ。なんていう可能性もありますね。

  


Posted by cfd-navi at 14:47Comments(0)

2010年08月23日

これが最後の円高!?いま資産を海外に移すべきなのか。

日本の富裕層、円高で外貨建て資産の投資意欲高まる-HSBC調査

たしかに、これが最後の円高かもしれませんからね!

私も金持ちじゃないですけどなにか海外資産にシフトしたいです!

しかし、これを書いているいま85円ぐらいなわけですが、これから本当にどこまで円高になっていくのでしょうか。70円?60円?個人的な相場観ではもっともっと円高があるような気がしてなりません。

正直、これから3年ぐらいでどう変化していくのか、それを見るのが凄い楽しみだったりします。

また、アメリカ経済。バブル期の日本を見ているかのようですが、アメリカがここからどう立て直していくのか。それも凄い興味深いです。  
タグ :円高資産


Posted by cfd-navi at 14:39Comments(0)

2010年08月23日

ダウのETFが上場しました~

外国株式を直接組み入れたETF

「大阪証券取引所は、外国株式を直接組み込んだ上場投資信託(ETF)を日本で初めて上場した」

・・・って書いてあるけど、よく意味がわからない(*′∀`)www

海外ETFを日本ETFとして販売しているってことなのかな?

いまいちわからねぇ・・・・

ダウETFって1年前ぐらいに登場していなかったですっけ?あれは海外投信扱いだから・・・うーん。

とりあえずは種類が増えたってことでいいんでしょうか。はい。
  


Posted by cfd-navi at 14:32Comments(0)

2010年04月08日

時価総額に見る時代の変遷

http://money.minkabu.jp/10645?sc_id=4&tc_id=ya0a0006

あまり投資の勉強をするにあたって過去の時価総額ランキングなどは触れる機会がありませんが、記事を読んでいて今回はたいへん参考になりました。歴史に学ぶとよく投資の世界では言われていますが日本の時価総額の歴史を学ぶことでも、いろいろなことがわかってくるのではないでしょうか。

高度成長期、バブル時代、ITバブル、そしてサブプライム後の変遷・・・

日本という国において過去どのようなブームがあって、どのような分野の企業が人気になっていたのか。これらの歴史を勉強することで中国やベトナムなど、これからの経済発展が見込める国々の株式市場にもあてはめることができるかもしれません。

以外にこのような小さな知識がバカにならないものです。


  
タグ :時価総額


Posted by cfd-navi at 15:19Comments(0)

2010年04月07日

アメリカ経済はどっちへ行く!?

「点滴」止めて大丈夫? 後遺症はないのか・・・

日本もバブルが弾けて失われた20年なんていわれていますけどアメリカも同じような道をたどることになるのでしょうか。一生懸命に頑張っていますけどウルトラCみたいな技があるわけではないですし、やっぱりひたすら時間をかけていくしかないと思うんですけど・・・。

そう考えると、いつまでたっても2番底懸念っていうのは消えないですよね。

じゃ、仮にアメリカに2番底が来たときに日本の株価はどうなるのか?中国の株価はどうなるのか?ってところが気になるわけですけど、やっぱりアメリカの株価が下落すれば日本や中国の株価もひっぱられると思うんですよ。

そう考えるからこそ、いまロングポジションを持っていても安心できないわけです。

個人的に2010年、2011年のアメリカの株価には大注目しています。特に10月以降。

世界の覇権を握っていたアメリカ経済が今後どうなっていくのか。大注目です。
  
タグ :アメリカ


Posted by cfd-navi at 10:12Comments(0)

2010年03月15日

「絶対に失敗しない」の落とし穴。

絶対に失敗しない「サラリーマン大家」の始め方

まず、大声で説明しておこう!

「日本という国自体で需要と供給が崩れている」ってことを。

しょーじき、不動産投資もけっこう勉強しましたけど、思うのは20年前、30年前の高度成長期時代だったらどんなによかったか。ということ。どんなに適当に不動産投資しても多少は儲けたんじゃないでしょうか。

逆に少子高齢化、人口がどんどん少なくなっている今、不動産投資をはじめるのって本当に厳しいと思います。もちろんマクロ的にみればマーケットがあるってことで儲けている人は儲けますよ。

それだったら海外に目をむけてこれから人口が増えて経済が成長する国で不動産やったほうがはるかにいい。と思う人はけっこういると思います。

まあ、得てして海外で不動産投資をするには壁が高いわけですけどね。

そもそも国によって外国人は土地がもてないなんて法律になっているところも多いですしね。言葉も違うし。難しいことだらけです。

でも日本でやるよりお金あったら海外でやったほうがいいとは思いますね~。


  


Posted by cfd-navi at 15:51Comments(0)